【ステッカーチューン】パニガーレV2をパニガーレV4Rみたいなルックにしたい【半端は許されない】

バイク

皆さんはステッカー貼るの好きですか?

僕は大好きです。

もうあほみたいにペタペタ貼りまくりたい!!

でも、今回買ったパニガーレ・・・。

ステッカーで独自性を出したいけど、下手にステッカーを貼ると美しさを損ねてしまう!!

そこで、僕は思いました。

 

そうだ、ステッカーを貼ってV4Rみたいにしちゃおっと

 

V4Rってなんだ

ドゥカティパニガーレV4Rはパニガーレシリーズの中でもカリカリに早い、パニガーレの王です。

なんといっても特徴的なのが、V4Rにだけ見られるこの白いライン。

か、かっこいい!!

このラインを僕のV2にも貼りたい!!

貼るぜ!

というわけで、V4Rルックにするための素材をそろえてステッカーを貼っていきます。

まあ、ボディーが白い時点でV4Rルックには永遠にならないんですけど・・・。

赤いラインがしびれる

ラインステッカーに関してはイタリアの通販で購入しました。

僕のパニガーレは白なので、ドゥカティレッドの赤いラインを貼ります。

V4R仕様なので、センターのエンブレムもDUCATI CORSE(ドゥカティコルセ)にしました。

※ドゥカティコルセはドゥカティのレーシング部門(子会社)です。

ディーラーで貼り替えてもらった純正品です。

また、フェンダーは前後共にドライカーボンに変えました。V4Rは確か前だけがカーボンなので、僕の勝ちですね(?)

本当は”DUCATI”のロゴはV4Rには無いので、剥がすほうが正解なんですけど、これはかっこいいので剝がしたくない!

というわけで貼りっぱなしです。

ちなみに、V4SPだとロゴとラインが両方あります。

うん、じゃあ、V4SPとV4Rの合いの子ってことで・・・。

テールカウルのラインも貼ります。

(結構慎重に貼り付けたにもかかわらず、なんか微妙な仕上がりだったので、もっかい新しいテープを貼りなおす予定です)

めんどくさがらずに、カウルは外して室内で作業をしたほうがいいと学びました。。。

サイドデカールも抜かりなく

さて、ラインステッカーだけで満足してはいけません。

DUCATI COESEの場合は、サイドカウルにもDUCATI CORSEの文字が誇らしげに貼られているのです。

というわけで、カウルを外して部屋に持ち込み、デカールを貼り付ける作業をします。

貼り付け位置に関しては2022年モデルのV2(トロイ・ベイリスモデル)を参考にします。

ベイリスモデルってどんな感じ?

ドゥカティ所属の元レーサー、トロイベイリスが乗っていた車体をモチーフにしているのが、ベイリスモデルです。

レーサーをモデルにしているだけあって、こいつは純正でDUCATI CORSEのエンブレムとステッカーが備わっています。

V2に公式にDUCATI CORSEの文字が貼られたのはこのモデルが初めてです。

右側がこんな感じ。これは再現するにあたって、そんなに貼るのは難しくなさそうです。

ネットで調べると、DUCATI CORSEの文字を、上のほうに貼る人が多いのですが(貼りやすいからでしょう)、公式は下側に貼るんですね。

鬼門は左側。ロゴが刻まれてやがる・・・。

確かにこれは上のほうに貼ったほうが圧倒的に楽ですね。。。

でも、僕はちゃんと公式に準じて貼るぞ!!!

左側のカウルを実際にやっていく

まずは大まかにロゴを3等分します。

ちなみに、ネットで売っているのはツヤありのカッティングステッカーばかりだったので、ツヤなしのカッティングステッカーを持っている人にデータを送って作ってもらいました。

デカールをカットする場所にナイフレステープを仕込みます。

ドゥカティ横浜さんで、たくさん撮らせてもらったベイリスの写真とにらめっこしながら、できるだけ同じ位置になるように貼り付けます。

出来上がったものがこちら。なかなかいい出来なんじゃあないの!!

ずれて見える?いやいや、そんなことないんですよこれが。

取り付ければわかります!

組み込む

出来上がったものがこちら。

ほら!なかなかいいんでない?

唯一ムニムニです。

DUCATI CORSEのロゴ、この位置がしっくりきますね。

さすが公式が決めただけのことはあります。

僕も一緒にツーショット。かっこいい~。

 

あれ?でもV4Rをモデルにするなら。まだ足りないものがありますね・・・。

そう、両サイドに広がる特徴的なウイングです。空も飛べそうなやつ。

 

というわけで、次回!

カーボンウイングを取り付けたい(新車のカウルに穴をあけちゃうぞ☆)

乞うご期待。