耽溺って言葉、知ってますか?
読み方はタンデキです。
何か一つのことに夢中になることを意味します。
僕がこの言葉を知ったのは、三浦しをん先生著の「舟を編む」を読んだときでした。
(辞書を超頑張って編纂するお話です(アバウト))
さて、この耽溺という単語、
なんかめっちゃ頭良さそうな単語じゃないですか?
にじみ出る文豪感。
中学生だった僕はこの単語を「うお~使ってみてえ!」とおもいました。
しかし、それからもその欲望を満たすことなく今日に至ってしまっています。
して、この単語は意味的には「夢中になる」なので、日常で使おうと思えば割といつでも使えそうですよね。
でも、僕は精神的成長を経て気がついてしまったんです。
やたら難しい単語を使うやつってなんかアレだよね!
と。
太字でハッキリと、曖昧な表現。
いません?
LINEとかで、何でそのワードチョイスなん?クセつよッ!みたいな人。
当然だよね!とか、そうだよね!と言えば良いところをあえて
さもありなん
っていってみたりする人。
なんやなんや、古文大好きか?
ぼくはね、頭の良さは単語じゃなくて内容で魅せていくべきだと思うんですね。
簡単な単語で高度な内容を表現する方がよっぽど難しいんです。
さて、この理論で言えば、日常において「耽溺」という単語を使用するのはアウツ!
しかし、中2病ならぬ中2症候群くらいは患っていたであろう僕は、この「耽溺って単語使ったらかっこよくね?」という強烈な錯誤を抱き、そこからその錯誤と決着をつけることなく今現在に至ってしまっているわけです。
でももう大丈夫です。ブログに書き出すことでショウカされました。
で、このショウカを「消化」にすれば良い意味で一般人、「昇華」にすればイキリマンになると僕は信じています。
つまり、イキって難しい単語を使おうとするのは中学生までにしようということです。
LINEで文豪みたいな文章使うのやめちくり~。
いちいちグーグル検索をかけるめんどくささに加え、「あれ?この単語知らない僕って☆BAKA☆なんじゃないのか?」という発想が、精神に良くありません。健康でいたい。
僕も見栄をはってGoogleでこっそり検索しないで、プライドを捨てて堂々と聞くことにします。
「写像ってなんですか?」みたいに。
そして、簡単な言葉に言い換えてきてもずっと「○○ってなんですか?」と質問をし続けてやるのです。
ついに相手が答えに詰まったら、「あなたは自分が無知と言うことを自覚していないのだ、僕は自分が無知だと言うことを自覚している。よって僕はあなたより賢い」
と、言ってやりましょう。
これがかの有名なソクラテスの無知の知です。
なんたる詭弁、友達ゼロ人。
やはりグーグルに聞くことにしましょう。これで友達を失わなくて済みそう。
ありがとうグーグル。