【ほぼ180cm】身長178㎝の男がレブル250を購入してみたので、レビュー【見栄張った】

日常

こんにちは、ふぐです。

昨年末、爆売れ250ccバイクのレブル250を購入しました。

 

でも、つい先日、2020年新モデルが、価格据え置きで出ました。

マジかよ!買ったばかりなのに

 

それはさておき、1000㎞ほど走ったのでレビューを書きたいと思います。これからレブルを買おうと思っている人!読んでみてください!

バイクは買わせようという風潮が強いですからね、簡単に口車に乗っちゃあいけませんよ。




確かにめちゃくちゃのりやすい

多くの人に言われまくったであろう、「レブル250は乗りやすい」

そりゃそうですよね!690㎜の低いシート高、約170㎏の車重、250ccという大きすぎない排気量。

身長178㎝、足の長さは標準(願望)の僕が乗ると、足つきは当然ベッタリです。

立ちゴケとも無縁で、普通のバイクならそのまま倒れてしまいそうなところも、レブルなら腕の力で戻せることも少なくありません。

 

ところで、背が高いと、ライディングポジションが「窮屈」という話を聞きますが、そんなに窮屈とは思いません。

ただ、座るポジションが自然と後ろになってきます。タンク寄りに座ると、確かにあしが窮屈に感じる気がします。

手前はマグナ250です。

しかし、そもそもレブルは足を前に投げ出すようなアメリカンではなく、ロードスポーツという位置づけです。

という観点で考えると、窮屈なことはなく、むしろライディングに最適なポジションなのではと思えます。

でも、ハンドルは遠いですね。絶対遠い。

身長が高くなれば後ろの方に座るので、ハンドルは遠くなりますから、身長差に関係なく、多くのオーナーが純正ハンドルを遠く感じると思います。

女性にも良いなんて書いてありますけど、それは足つきと車重の話で、ハンドルの交換はする前提でいた方が良いと思います。

 

あるいは、単純に僕の足と腕が短い説……。

走行の感覚

操る面白さを十分に楽しめるかというと、微妙なところ。

……というのは嘘です。軽くてひらひら走るのでめちゃくちゃ面白いです。

 

僕の感覚では、スクーターをマニュアル化したものといった感じです。

と言ってもこれは、消してネガティブな話ではありません。乗るまでのお手軽さと姿勢の楽さからくる感想です。スクーターだって面白いのもそうでもないのもあります。

下道の直線をゆったり走るにはとても良いです。もちろん、軽いので交通の流れに乗るのは余裕です。暴走もやろうと思えば……。

ステップも攻め込むと擦ってしまうものの、無理せずに安全に楽しむのであれば、バンク角と楽さのバランスが取れた良い位置だと思います。

シートは50㎞ほどで尻が痛くなりますが、そこは”バイクだから”で許されます。普通です。

 

問題はサスペンションです。

元々の特性なのか、少し速度を上げると、前後の揺れを感じます。

 

レブルはネイキッドみたいだ!なんてレビューも見ますが、その感覚で走ると、多分コケます。

コーナリングの操作は基本に忠実に。

サスペンションの揺れで、うまい具合にトラクションが抜けたときに、スルッと行くと思います。

僕は別のバイクですが、サスペンションがふわっとしてコケた経験があるのでなんとなく分かります。

そして、コケると血も出るし、とても痛くてテンションが下がります。気をつけましょう。

 

タイヤは見た目通り太く、踏ん張ってくれる感があります。

ただ、空気が抜けやすいので空気圧は定期的に見た方が良いです。

高速道路

レブルは250ccなので、高速は向いているとは言えません。

80kmからの再加速はなかなか遅いです……。

新東名の120km/h区間も120kmでなんとか走れますが、トップギアでほぼフルスロットルです。

80kmまでの巡航はできるので、無理せず左車線を走る分には問題ないです。

100km巡航もできます。僕は何度かやってます。ボディとタイヤは特に安定しているので、問題ありません。

ただ、250cc単気筒エンジンなので、振動疲れにどこまで耐えられるかが分かれ目となります。

僕はほしいと思いませんでしたが、「60km/hでもハンドルが震えるのでインナーウェイトを入れた」という人もいるので本当に個人差でしょう。

結論を言うと、高速走行は「バイクは大丈夫、ライダー次第」といったところです。

 

多分140km/h出せますね、長い直線あれば。

エンジン

エンジンはCBR250Rの単気筒エンジンを低中速にチューニングしたモノというのは有名な話です。

エンストしやすいなんてレビューも見ましたが、トルクもそれなりにはあって、そんな感じはしません。

スロットルのレスポンスはそれなりに早いです。

アメリカンっぽい見た目なので、低回転でンボボボボと走りたいところですが、コイツは割と回した方が面白いと個人的には思いました。

250ccの4気筒エンジン、ホーネット250を友人にもってきてもらい乗り比べをしました。

エンストのしやすさはホーネットのほうが全然上ですね。レブルほどでないにせよ、シート高が低く、ライディングポジションは、まさに”窮屈”に感じます。

しかし、面白い!車体を操ってる感じがたまりません。

やはり他のバイクも乗ってみると、レブルはスポーツというカテゴリに入れるには違うよなあと思います。

シート高の低さも、安定感と引き替えに、スポーツ走行の能力は若干下がりますからね。

でも、スポーツカテゴリのバイクをカモれるポテンシャルはあります。こいつは早いですよ。

見た目

東京モーターショーで見たときに、コイツ、大型バイクか?と思いました。

実際500ccと共通のボディなので、大きいんですよね。

バイク界には排気量マウントだとか、排気量コンプレックスなるモノが存在していて、「排気量がでかい方が偉い」みたいな概念が少なからず存在します。

そう言った意味で、レブル250は見た目デカいし、オーナーを満足させてくれるんじゃないかなと思います。(ナンバープレートでおおよその排気量はバレますが)

 

見た目は本当に大事です。

バイクの性能うんぬんなんて見た目の後に来る!と言うライダーも少なくありません!

僕は当初、レブルは排気量のデカい500ccバージョンもあるし、そっちにしようと思ったんです。

でも、250cc限定のタンクカラー、パールカデットグレーがあまりに良すぎて250ccにしてしまったんです。

 

バイクは見た目で選ぶ、大いにありです。僕も大賛成です。

燃費もめちゃくちゃ良い

僕は結構アクセルをガバガバと開ける、グレタさんがブチ切れそうな運転をしますが、それでも、実燃費リッター30㎞です。す、すげーっ!

タンクは11.2リットル入るので、300㎞は安心して給油無しで走れますね。

燃費の良さと、250ccなので車検不要。レブルはなかなかいいコストパフォーマンスをしています。

おわりに

レブル250は超人気車種ですが、実は案外変わり種のバイクです。(例えば、アメリカンっぽいけど、フレーム構造はアメリカン向けではないところとか……)

まあ、僕はそんなことよか、見た目が気に入れば、なんでもオッケー!ってタイプですけど!

とかなんとか言っておきながら、僕はコイツの見た目乗り味も変えたいので、カスタムを施していきます。