開発者がこだわったというレブル250のヘッドライトを無慈悲にもぎ取って縦目2灯化する

バイク

死ぬほどブログをサボって、久しぶりに書くのがまさかのバイクいじりについてとか、ナメてんのか!という読者さまの声に震えています。どうも、ふぐです。

いやね、何も書かないよりは万倍マシでしょう???奥様旦那様ああ

というわけで、今日はバイクいじりしたことを口実に、記事を書きます。

バイクに興味ない人でも楽しく読めるように書けたらいいなと思います。

レブルのヘッドライトについて

2017年から2019年までこレブルは、灯火類のデザイン性で2020年の新型に対して圧倒的な敗北を喫し、僕のように2019年末に旧型レブルを購入したライダーを泣かせました。

しかし、ヘッドライトの出来だけは新型に負けないくらいに、なかなかスタイリッシュで格好いいんです。

それもそのはず、このヘッドライトは見た目だけでなく、そのサイズ感までも、ホンダの開発者の方がうんうんと唸って、ひねり出した究極の完成形だからです。

 

2020年もうんうん唸ってたかもしれませんが……。

いいデザインでも気に入らん

レブルって2019年だけで8,000台以上も売れてるんですよ。

ということは、同じバイクがかぶるかぶる。ユニクロの服くらい被ります。

仲間意識を持つと同時に、僕のバイクはべつもんだ!オンリーワンなんだアア、あなたとは違うんです!と思いたくなります。

そのために、僕はブログには書いていませんが、ウインカーレンズを黒くしたり、ベントー箱みたいなテールランプを小さな丸形に交換したりはしました。

あと、マフラーとバックステップも注文しました。総額は10万円を軽く超えました。破産しました。もうだめだあ。ブログの収益だけでは死んでしまいます。

と、いろいろ改造をやったところで、バイクは顔が命です。雛人形みたいなもんです。

バイクの顔といえばヘッドライト。だから、どんなにデザインが良くたって、丸目の1灯なら個性なんて大したことないンですよ(※個人の意見です)。

なので、この枠をぶち破らなければ真のオンリーワンには近づけないと僕は考えました。

縦目2灯化計画

そこで、僕は、バイクを双眼にすることを決意し、2灯化キットを購入しました。

こいつは廃盤品なので、手に入れるのに苦労しました。(一応ブランド品)

さて、まずは無慈悲に車庫にあるレブル君のヘッドライトをもぎ取ります。

すまんなホンダのヘッドライト頑張ってデザインした人……。

比較。なんでか生首みたいですな。

どちらのヘッドライトもしっかりしたガラス製なのがいいですね。

最近のヘッドライトカバーは樹脂が主流になってきているので……。

横から見ると、純正の出来の良さを感じます。品質もさることながら、デザインが素敵です。

まあ、それでも変えるんですけどね!

取り付け

取り付ける金具(ステー)やボルト類を用意します。ホームセンターには良いものが売ってなくて、結局全てが通販だよりとなりました。

使わない(使えない)パーツ類

そして、通販だよりなのと、ガバガバ計画ゆえに、犠牲者(不燃ゴミと化したパーツ)がたくさん出ました。

サイズ間違いと、取り付け時に破損……。損失は約10,000円です。ぴえん。

……という苦難を乗り越えて、パーツがついにそろったので、仮組みしてみます。

なんか、生き物みたいでかわいくないですか!

これは女子ウケねらえますよ~(てきとう)。

ちなみに鬼門は配線です。

レブルはオバチャンがサービスしてくれる弁当なみに配線がパンパンにつまっています。

本来はヘッドライトの中に押し込むのですが、今回のヘッドライトは配線を押し込むスペースがありません。

ここで選択肢は二つ。

  1. レブル専用の社外品配線収納セットを買う
  2. 気合いでいろんなところに線を押し込む

です。

 

もちろん僕は、当然のように②を選びます。

押し込んだ結果がこちらです。飛び出る配線を、フレームや他の配線に結束バンドで締めつけています。参考までに!

壊れないかって?そりゃ、壊れてから考えることですよ。

ほら、メチャクチャキレイに収まっていますでしょ?

う~ん、格好いい(自己満足)。こうやって見ると、レブルってめっちゃ細身バイクですね。

ヘッドライトもLEDですよ!これは個性的すぎますッ!

財布の中身が空になるのに反比例して、心が満たされていきます!!

さいごに

最近サボりマンですし、ちゃんと記事を書いていこうと思います。

ちなみに僕は口だけマンです。

 

さて、今回のパーツの件でも痛感しましたが、ちゃんと計画は立てた方が良いです。急ぐと却って時間とお金が多くかかってしまいます。とても悲しい気持ちになります。

このサイトでさえ計画性のなさから、超雑記ブログ過ぎて、方向性がなくなりました。文章力で魅せていくしかありません。つらいですね。なんで、閉鎖しないんだろう。

 

こんな時代ですが、楽しく生きるのが1番です。

「頑張ろうニッポン」の前に、「無理すんな自分」です。