まず、先に言っておきます。防災意識とかそういう真面目な記事じゃないです。
さて、中国ウイルス新型コロナウイルスによって、世界的な自粛が行われていますね。
大事なのは外に出ないこと。
最優先事項ですよね。
感染を拡大させないことです。世界共通の認識。
素晴らしいです。
でもこんな中でも優先順位を見誤ることありませんか?
これは典型的な優先順位の見誤りです。
若者を責める前に見定めるべきことがいろいろあるはずです。
このように、こんな事態でも、いや、こんな事態だからこそものごとを見誤ることはたくさんあるかと思います。
でも、日常においても常々このようなことは見られます。
優先順位間違えてませんか?
子供の名前にはアイデンティティを!
→子供が就活で苦労するキラキラネームに
子供には立派になってほしいから勉強させまくる
→グレる
秘密の質問は他のやつが絶対わからないやつにしよう
→自分もわからなくなる
おしゃれは我慢よ(秋冬)
→体調を崩す
あっちのスーパーのほうが10円安い!
→30分無駄にする(時給換算20円)
国民のために受信料をとろう
→受信料のせいで国民を守る党ができちゃう
何があっても中洲でバーベキューがしたい
→流される
就活のために資格をとろう
→謎の民間資格でお金と時間がなくなる
いまどき彼女いないのはやばいよね
→好きでもない子と付き合って精神的に疲弊
トイレで大をして馬鹿にされたくない(小学生)
→教室で漏らす
お腹苦しいけどあと300円食べれば割引
→計算してみれば割引額は100円だけ
あのYouTuberムカつくから全部の動画に低評価つけに行こ
→再生数が伸びて収益が上がる
テスト勉強は整った環境からだよね
→一日掃除でおわる
プライバシー最優先でしょ!
→職質を拒否して余計面倒なことに
安倍総理の布マスクが気になる
→会見の内容を聞きそびれる
こんな感じでしょうか。
大切なのは日頃からよくよく考えて行動することです。
小学生なんかは思ったことを口にするのが最優先になりがちなので、痛い目を見ますよね(体験談)
まあ、冗談はさておいて
買いだめしないこととか、外出自粛とか、国民の民度が問われるところです。囚人のジレンマですね。
囚人のジレンマ(社会的ジレンマ)
お互いに協力すれば全体を見て良い結果が出せる状況で、協力しない人は協力したときよりも利益を得られる場合、互いに協力しなくなる、というジレンマ。
全員が買いだめをせず、全員で自粛すれば早期に収まるものを、誰かが出し抜くことで、出し抜いた人は得をしたり、安心を得られますが、社会的には問題解決が遅れてしまいます。
その結果が品薄騒動や感染拡大です。
小池都知事がこれくらい強気だったり、
安倍首相がこんくらい怖かったらめちゃ早期に解決しそうなんですけどね。
(このイラストは必要であれば自由に使ってください、使うときにこの記事も紹介してくれたら、はっぴー、うれぴーです)
で、
コロナのせいで就職活動も大変なんですよ……
ええ、僕は就活生なんですよ、一応
こんなブログやイラストを書いてる場合じゃないよなあ
優先順位、間違えちゃいました