「SEはやめとけ」とみんな合言葉のように言うけど、実際どうなのか凄腕のSEに聞いてみた。

IT系

やあ、みんな。

ばりばり現役SEのふぐだよ。

 

ところで……

 

なんで!

みんな口を揃えて!

SEは!

やめとけとか!

いうのおおおおおおお!?!?!?!

 

僕はもうSEになってるんだけどお!!!!!!

 

てか君たちSEじゃないじゃん!

 

ねえ!SEじゃないじゃん!

プログラムしらないじゃん!!

 

ってかそいうことは僕の就活の時に言ってよ!

 

そもそもそんなことがなんでわかるの!どこで聞いたの!!!!!!????

 

……というわけで、フリーランス高収入エンジニアの人に聞いてみました。

その人の回答

ふぐ
なんでSEはやめとけとか言われるの?
確かに調べてみたら、仕様変更について行けなくなるだとか、病むだとか、中年になっても昇進できないときに厳しいと書いてありました。
Tさん
あのね、もともとこの理系の職業って[自主規制]とかコミュ障とか、ちょっと社会不適合者が多いんだよね。

間違っても営業や接客は無理なタイプの人達。

で、そういう人達って延々とプログラムを書くしかできないから当然部下も育てられず出世はしない訳で40過ぎてきつくなってくるよね。

でもネットの知識だけはあるからバカデカイ声でネットの記事を書くんだ。

ふぐ
これは、ブログに書くには過激すぎるッ!
Tさん
空のヤカンは大きな音が鳴る

アフリカのことわざだったかな
頭からっぽの人程デカイ声で主張するの。

頭にものが詰まってる人は色んなパターン知ってるし知識があるから物事を一方向からデカイ声で主張しないのさ。

SEはやめとけ
という人達の中に何人SEがいるのか?
いたとしてその人達はSE以外の仕事ができそうか?

SEやった事無い人達が何故やめとけって言えるのか?

簡単さ、「ネットの記事を読んだから」だよ。
で、そのネットの記事は誰が書いたのか、誰から得た情報を元に書いているのか?

間違っても大手のヤフーやGoogleではないよね。
じゃあフリーランスか?
フリーランスもそんなんする必要無いよね、月収100万なんてざらにいる世界だから。

そうなると残っているのは、前述したような会社員の人達になるのかな。
そりゃ偏った情報になるよねって話。

ふぐ
実力のある人が言うと言葉が重たい

心配する必要は無かった

つまるところ、SEだろうとそうじゃなかろうと、ダメな人はダメだし、できる人はできるって事なんでしょうね。

 

そんなエラそうなこと言って、お前自身はどうなんだ!って思いました?

 

こーーーんなブログ書いているヤツがデキるヤツなわけないだろ!!いい加減にしろ!

書けばTYPO(打ち間違い)、動いてもグチャグチャのソースコードとはあっしのことよ!よろしくな!

 

さて、SEになってしまった!あるいは内定してしまった!

とおもって不安を抱きながらこのブログにたどり着いた人、

 

あなたはダイジョブ!

 

SEになったことが原因で何かが狂うことはないのさ!

 

ダメな人はダメだし、できる人はできるんや……。(2回目)

 

考えてみれば、人間ってイヤだったことの方が覚えてたりしますよね。

嬉しいことは書かなくても、いやだったことはレビューしがち。

 

だから、転職サイトとかもいやなこといっぱい書いてありますよね。

 

全部を真に受けちゃいけないって事です。

ネットの評価ってやたら辛口だし。

 

辛口と言えば、

食べログとかどうなっちゃってんのアレ。

評価☆4まず行かないじゃん。

 

みんなグルメ評論家気取っちゃってさ!

昆布出汁飲んで「鰹の風味が~」とか言ってたらおもしろいのに。

 

それでおもいだしたけど、前に付き合ってた彼女が、牛肉と豚肉の違いがわからない人だったんですよ。

……まあそんなこともあるかなと思って、特に何も言わなかったんです。

 

でもね、「キャベツとレタスの違いが分からない」と言い出した日はもうやっていけないと思いました。

いや、わからないこと自体は別に問題じゃなかったんです。

 

キャベツとレタスがわからないのはやべーなコイツと思って、ちょっとからかったんですよ。

そしたら、「わからないのが当然でしょ」と言わんばかりにブチ切れたんですよね。

 

ここで言いたいのは、どっちが良いとか悪いとかじゃないです。

自分と物事の基準があまりにも違う人とは上手くいかないんだなって痛感したんです。

 

皆さんもありませんか?友人や恋人と自分の間で、解釈や理解の差に苦しんだことが……。

 

その点、プログラムってのはすごいですよ。

もう基準が、かっちりきっかりと決まっていて、少しも拡大解釈の余地を与えません。

 

好きな色は?って聞いたら、普通の人間は

ふぐ
黄色かな!

みたいにこたえます。

でも、黄色って言っても、ネオンイエローみたいなのもあれば、山吹色みたいなのもあるわけです。

 

しかも、その山吹色だって、やっぱり各人で想像する色に幅が出ます。

 

でも、プログラムはもうすごいですよ。

好きな色はなに?って聞いたら

「#FFCC33(HTMLカラーコード)です。」

って答えてきますよ。

 

それがプログラムの世界。すごい。誤解のない世界。

ただし、こちらも正確でなくては返事が来ません。

めっちゃ悩まされる。

 

 

やっぱ人間と話すときくらいは多少ユルいほうがいいですね。

 

以上、SEはやめておかなくていいというお話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントは返信率100%です!

ABOUT US

ふぐ
台湾に留学していた大学生。 みんなと違うことをしたいといつも考えていて、ブログでは、おバカな記事を書くのが大好き。 留“学”とは言うが、本当に学んでいたかどうか怪しい。